live_header3.jpg

ライブ中のこと 一覧

夏の野外ライブと熱中症

太陽のイラスト
サマソニフジロックをはじめとする多くの野外ライブが集中する時期は


大掛かりなライブステージではアーティストとアーティストの出演の合間のセッティングチェンジも長いです。
スタジアムのアリーナにいればそのあいだもカンカン照りの日差しを頭に受け続けなければなりません。


人間にとってはなかなかハードな状況です。


しかも、楽しい日の前日はあまり寝られないものですから、睡眠不足で来るひとも多いでしょう。

当然、わかっていても気をつけていても日射病や熱中症脱水で倒れるひとが続出します。


熱中症を避けるために


帽子
タオル。
水分補給
サングラス。

あと
日焼け止めやデオドラントなども。


危ないなと思ったら


係員の目の届くところでライブを楽しむ。


夏の野外ライブでは普段より多めに救助スタッフが配置されています。
マッチョな黒人さんもよく見かけますね。


自分の健康状態が不安ならスタッフの目の届きにくいど真ん中よりも
柵に近くて倒れてもスタッフがすぐ運んでくれるところで楽しみましょう。


マッチョに抱っこされる機会もあまりないと思いますから、
それはそれで楽しみましょう。
 
 
》 》 シミ対策は十分ですか?

ライブ会場でこんなひとが迷惑?

ライブ会場で空気が読めないひと、まわりに迷惑をかけているのに気づかないひとがひとりいると、とてもテンションが下がります。

あらためて、どんな行為が迷惑か見直してみましょう。


場所取り


オールスタンディングの会場ではグループで場所取りする光景が見られます。
人間は仲間内で集団を作るとまわりの迷惑を気にしなくなる傾向にありますので、
会場全体のことも考えてほどほどにすべきですね。

後ろの人への配慮がない

ホールならまだしもアリーナや全体がフラットな会場では前の人の背が高いと全然ステージが見えない!といったことがよくあります。 これは構造上の宿命なので、幸運・不運と考えるしかないのですが、さらにボードやうちわを高く上げたり、かさばるかぶり物をかぶったり、となるとマナー違反

後ろの人へストレスを感じさせる行為は控えてくださいね。


女性のロングヘアやポニーテールも後ろの人を攻撃していることがあります!

歌いすぎ

ときどき熱狂的なファンで最初っから最後まで大声で歌を歌い続けるひとがいます。 「自分は歌詞もぜんぶ知ってる」というまわりへのアピールもあるのでしょうか・・・ 特にとなりや後で歌われたらつらいです。 アーティストの歌を聴きに来たのにその人の歌を聞かされる・・・これほどの苦痛はないですね。

しゃべりすぎ

となりのひとへ向かってずっとしゃべっているひとがいます。 アーティストについてのうんちくなどを次から次へと・・・ となりのひとより前のひとによく聞こえていることに気づきましょう!


手拍子ずれすぎ


手拍子がリズムとぜんぜん合ってないひと。
まあ、そんなに迷惑ではないのですが、耳がそっちへひっぱられます。
前のほうにずれているひとがいると実際にミュージシャン側もタイトな演奏がしにくいです。


また、バラードで手拍子をするといやがる人もいますよ。

アーティストへプレゼントを渡すひと

プレゼントアーティストに直接プレゼントを渡したい」その気持ちはわかります。 でもそれは迷惑行為。 たとえOKだとしても、タイミングを読めない人はトライするべきではありません。 よく見るのはタイミングを逃してしまい変なタイミングで無理やりステージに近づいてくるファン。

設計されたライブの流れが止まると、とても中だるみ感が出ますので、思った以上に迷惑になります。

あなたが渡しているあいだ、他の全員が待っているだけなのです。

臭うひと

くさいひとひとが密集する場所ですから臭いに対する最低限のケアは必要です。 お風呂に入っていない。 酒臭い。 わきが臭い。 香水が強すぎ。

など臭いが気になるとまわりのひとの楽しみは半減しますので、注意しましょう。
デオドラントなど臭いのケアをしておきましょう。
香水ムンムンを2時間嗅ぐのもつらいです。

咳のエチケットのないひと

冬場になると、風邪がはやります。 この平成の世の中でさえ、口に手も当てないで平気で咳やくしゃみをする大人がいます。 インフルエンザも風邪も飛沫感染します。 咳の飛沫は2メートルも飛び散ります。 くしゃみの飛沫は5メートルも飛びます。

そして、

咳の飛沫は1回に約10万個!
くしゃみの飛沫は1回に約200万個!

助けて〜!!

タダ券のひと

ホール主催のコンサートなどで、チケットを購入した人の他に、 抽選で当たったり、市民に配られるなどでタダ券をもっている人が一部混じることがあります。

よくあるんですが、タダ券の人のマナーが悪いんです。
緊張感がないんです。
ずっとおとなりさんとおしゃべりしていたり、大声で笑ったり。
きっと他のお客さんがチケットを購入して来ているということさえ、気付かないのでしょうけれど。


タダ券をもらっても、あなたはそんなことのないように。
タダ券の人こそ、居候のように遠慮しなさい。


関係者席のひと


会場全体が立っているのに、関係者席は座ったままだったり、
拍手もぜんぜんしなかったり、寝ていたり。
関係者席もけっこう一般席から注目を浴びていますから、
(芸能人がいないかな?友達アーティストが来ていないかな?などとチラチラ見られています)
テンションを下げないようにしましょう。

ゴミ

いろいろなゴミを置いていく人がいます。 大人らしい行動を。
ゴミの放置
人間として、なんか淋しいぞ・・・

音楽フェスでよくあることランキング

gooのランキングに「音楽フェスでありがちなことランキング」が25位まで載っていました。
たしかによくあるなあといった感じで、逆に事前の注意点としても参考になりますね。
音楽フェスあるある、みなさんはどうでしょうか?



【1位】
興奮してテンションが上がりすぎて初対面の人たちとハイタッチをする

【2位】
ライブ中はとりあえず「フゥー!」と叫ぶ

【3位】
会場内の飲食代がやたら高く、「ぼったくり〜!」と叫ぶ
でもいったん財布を開けてしまうともうマヒして散財する

【4位】
興味もなかったアーティストの生演奏に圧倒されて、演奏が終わった頃にはファンになってしまう

【5位】
トイレ渋滞で、一番見たかったアーティストのライブを見逃す

【6位】
興奮してテンションが上がりすぎてとりあえずお酒を飲みすぎる
そしておしっこが近くなり、トイレ渋滞で見たかったアーティストのライブを見逃す

【7位】
大勢の人の中、一人で行動すると寂しくなる

【8位】
見たいバンドの出演時間がもろにかぶって、どちらを見るか悩みまくる

【9位】
最初は念入りに日焼け止めを塗るのに、最後の方は面倒になって結局塗らなくなって日に焼ける
そして10年後にしみだらけになる

【10位】
安〜い雨合羽が1日目で破れるこちらも参考に

【11位】
雨合羽を買った途端に晴れる
山の天気はめまぐるしく変わります。

【12位】
やたらと乾杯をする

【13位】
フェス終了後は余韻に浸ってしまって、なかなかリストバンドを外せない
帰ったあとも意味なくリストバンドをしている

【14位】
音楽フェスに行く前はタイムテーブルを見て張り切っていたのに、結局開放感にひたるばかりでそんなにアーティストを見ない


【15位】
先行でフェスのチケットを取って、追加アーティストの情報を見て別日の豪華さに悔しがる

【16位】
テントの中があまりにも暑くて苦しみの朝を迎える

【17位】
「他人と行動するより一人が楽」と言うと人に驚かれる

【18位】
周りの人たちと飲んだり話したりしてばかりで、結局ライブをあまり見ない

【19位】
お金を使いすぎて最終日には借金する

【20位】
どのアーティストを見るかで大ゲンカをしているカップルを目撃する

【21位】
他のアーティストのライブをバックステージで楽しんでいるアーティストを見るのを楽しむ
もちろん客席にもテレビで見るタレントさんや芸能人の人たちがいっぱいいます。

【22位】
お目当てのフェス飯がある
「フジロック御飯はうまい!」という人は多いです。ピザ・沖縄そば・どんぶりもの・タコス・麺類などどれもなかなかのレベル。観光地のぼったくり飯とは一線を画しています。

【23位】
ギア自慢をする

【24位】
開始時間ピッタリにいったことがない

【25位】
朝、温泉に入るのが楽しみである

gooランキングより引用(http://ranking.goo.ne.jp/)

ライブで起こる難聴を予防する

ライブライブコンサートで大音響の中にいると、耳には大きな負担がかかります。
ライブ中はそれが爽快感につながるのですが、そのあと、耳鳴りがしたり、特定周波数の音がきこえにくくなったりすることがあります。


急性感音難聴とか、音響外傷などと呼び、大きな音で有毛細胞に障害が起こることで発症します。
ロック難聴などと呼ぶこともあります。


ヘッドホン難聴とも同様の難聴です。


通常は一時的なもので、耳を休ませて時間が経つと自然に治ることも多いですが、習慣として大音量を愛するリスナーは要注意。
習慣化すれば、自覚がないままだんだんと難聴が悪化し、聞こえにくい耳になってしまうこともあります。
基本的に有毛細胞は修復力がないので、破壊されればもう機能が回復しないといわれているから。


ライブやコンサートでは、自分の耳を守れるのは自分だけ。
スピーカーの真ん前に立つのは避ける。
ライブハウスなら、ギターアンプやベースアンプの正面も避ける。
耳がヤバイ・・・と感じたら、ロビーへ出て休憩する。
など、できることはいろいろあるはず。


また、一時的な難聴は回復しますが、若いときに耳に負荷をかけていると、歳をとってから難聴になりやすいという研究報告もあるので、安心してはいられません。


できるだけ耳にやさしい音楽鑑賞を心がけましょう。


だっておじいさんおばあさんになっても音楽を楽しみたいでしょ?

ライブ中にプレゼントを渡したい

present.jpg
ライブ中ライブの終わり際
アーティストに直接プレゼントを渡したい!」

その気持ちはわかります。


よくあることですが、でもそれは迷惑行為です。


あなたがプレゼントを渡している時間は他の大勢にとって、待ち時間でしかありません。


たとえば、アンコールのとき。


みんなで大きなアンコールの手拍子をして、
アーティストが再び現れた!
さあ、アンコールの曲はなんだろう?
と、ワクワクが最大値まで高まったところで、

...ゾロゾロと湧いて出るプレゼントを持ったファンたち。


...行列を作ってひとりずつプレゼントを渡していく


長い待ち時間に会場はどんどんシラケる...。


クライマックスのコンサートの流れを止めるということは、けっこうたいへんな迷惑行為なのです。

たとえ、小さな会場で、プレゼントを渡せるような間があったとしても、タイミングをよく見ないと進行のさまたげになり、やっぱり迷惑です。
タイミングを逃してしまい変なタイミングで無理やりステージに近づいてくるファンも見かけますが、最悪ですね。


他の人から見れば自分勝手なひとに見えますし、
とても中だるみ感が出ますので思った以上に迷惑になります。

プレゼントは、開演前にロビーでスタッフにあずけるのが基本です。

ちゃんとアーティストに届きます。

コンサートでの掛け声のマナー

ポップスやロックのコンサートではクラシックのように堅苦しくないので、声を出すのはいいこと。


人間は大きな声を出すと気持ちが爽快になるようになっています。


声を出したほうが楽しめます。


とりあえずアーティストの名前を呼ぶのがいいでしょう。
「○○さ~ん!」ってね。


そしてアーティストさんも人間ですから、コンサートのしょっぱなは多かれ少なかれ緊張しています。
シ〜ンとしているより、掛け声や拍手があったほうが緊張がほぐれてスムーズなパフォーマンスができるようになります。


慣れたファンのひとたちは絶妙な間合いでMCに口を挟んだり、
アンコールの拍手を盛り上げたり、見ているだけでも楽しくなります。


それを観察するのもコンサートのひとつの楽しみ方といえるかもしれませんね。
なんていったって生ものですから。


やってはいけない掛け声


長い!
大きなコンサートホールでもMCのあいだは大声を出せば全体に聞こえます。
何か言いたいことがあれば簡潔に!
長くしゃべると非常に迷惑で、みんなのテンションが下がります。


不明瞭!
なにか言いたいことがあったらはっきりと!
不明瞭にもごもごと言ってしまうと、アーティストも聞き返したりすることもあり、
まわりのひともわからないままモヤモヤした気分になり、ちょっと迷惑な空気になります。


曲の直前!
MC中に話の流れで「さあ、次の曲に」
という雰囲気になったら、しゃべるのは控えましょう。

演奏直前にタイミングの悪いお客さんのひとことが入ると全体のテンションがとても下がりますから。


まあ、これも経験ですから、
いつも静かに楽しむよりは
失敗しながら慣れていけばいいのかなと思います。

ヘッドバンギングのすすめと注意

ヘッドバンギングロックメタル系ライブにおいて必要不可欠な共鳴的動作です。
略してヘドバン
頭を縦に激しく揺らすこと。


ミュージシャン側もパフォーマンスとして多用します。
脳を揺らすことによってトリップ感が得られ自分も現実から離れていきますし、
演奏者・聴衆が一体となって盛り上がっていくためにも大切なものです。


特に長髪の男性、女性のヘッドバンギングは歌舞伎的で映像的にも美しく芸術的ともいえます。


こんなふうに頭を振ります。

ヘッドバンギングの危険性

ただし、考えれば誰でも想像がつきますが、軽いむちうちはつきものです。 後に首や身体がおかしくなる人も出ます。

Wikipediaによれば、
・X JAPANのドラムのYOSHIKIは首に故障を抱えていたが、ヘッドバンギングが要因である可能性が。

エヴァネッセンスのギタリスト、テリー・バルサモが脳梗塞で倒れたのは、ヘッドバンギングが要因。

・スレイヤーのベース/ヴォーカルのトム・アラヤは近年ヘッドバンギングによる身体的なダメージに悩まされており、一時は引退かと騒がれた事があった。その後ステージではヘッドバンギングを控えている。

など。
日本でも首の痛みや後遺症に悩まされるミュージシャンやファンは多いです。


ヘッドバンギングも技術と心得が必要。
若いからといって思いっきりやみくもに首を振り回すと、
辛い老後が待っています。


ぜひ、派手だけれど首に負担の少ないヘッドバンギングをマスターしてください!

身につけないほうがいいもの

megane.jpg メガネ。

かつら。

ピアス。

つけまつげが飛ぶこともあるそうです(笑

負担の少ないヘッドバンギングは?

完全に縦振りで前後に振り続けると首への負担が大きく危険です。 ぐるぐると回転をプラスすると首へのダメージが少し緩和され、見た目にも派手になります。

まず首の準備運動をしてからライブに臨みましょう。

ライブでのマナーや禁止事項

ライブ会場での禁止事項は多いですね。
携帯電話
携帯はマナーモードじゃなくて、
電源OFF

携帯は電源OFF

撮影禁止

録音禁止

乳幼児は禁止。

禁煙

飲食物持込禁止

ボードや旗など禁止。

モッシュダイブ禁止

野外ライブでは傘禁止とかも。


いろいろ禁止事項はありますが、
まあ人間として普通に気遣いがあって、普通のマナーを守っていれば問題は起こりません。


禁止事項もなぜ禁止なのかを考えればそんなに杓子定規に考えることもありません。
人に迷惑にならないかどうか、
二次的に商売にされる恐れがないか、
という理由などで決まっているだけです。


アーティストのライブ写真を販売する恐れがあるから。
録音した音源を販売する恐れがあるから。

火事にならないように。

後ろのひとがステージが見えなくて困るから。

携帯電話の電波でワイヤレスにノイズが入るから。

こどもがぐずるとみんなが集中できないから。
など。

まわりの人のマナーが悪いとつらいですが、

一部のひとのちょっとした違反行為は気にせず放っておきましょう。
大切な自分の時間ですから。

本当に危ない行為は本人に直接言わず、強そうな係員に伝えてください。

ルールを外れた人って他のお客さんに注意されると、逆上したり、逆ギレしたり、暴言を放ったりしますから。

モッシュとダイブ

海外のパンクなライブでよく見るモッシュダイブ

映像的にはすごくかっこいい。

人がうねる!

人の海の上で転がる!


気持ちよさそうですが、
下のひとへの負担は相当なものです。

モッシュで息ができなくなることはよくあります。
酸欠で倒れるひともいます。

海外ではモッシュでの死亡例もあります。

体力に自信がないなら最前には行かないこと。

ライブを前のほうで見ていて上からひとが転がってきたら、
突き指をしないようしっかりと身構えて前まで送ってあげてください。

つらくなったら助けを呼ぶこと。

そしてつらそうな人、倒れた人がいたら助けること!!

怪我をしたら後半が楽しめないし、単純に損なので、
楽しみつつも注意をしてください。


ライブって危険で楽しいものです。


モッシュとは?


モッシュは人が身体を押し合いぶつけあう押し合いへし合いの人の渦のこと。
やさしさのないおしくらまんじゅうと言う人もいます。

最前がほとんど。
小さなライブハウスなら真ん中くらいまでもみあいになることがあります。
モッシュをしているスポットをモッシュ・ピットと呼びます。

ダイブとは?

モッシュしている上へ飛び込むこと。 そしてみんなの手で送られていく。(クラウド・サーフとも呼ぶようです)

どうやって上に上がるかというと、友達の協力で上げてもらったり、知らない前ひとの肩につかまってジャンプしたり(それでも他人の協力が必要です)。
ステージにいったん上がってからダイブすることもあります。(ステージダイブ
もちろんアーティストバンドメンバーダイブすることもよくあります。


モッシュやダイブするひとが気をつけること


ひとを傷つけるものを身につけない。
時計や金属の装飾品、とくに尖ったものは外しておく。
尖った靴。固い靴もダメージが大きい。
やわらかいスニーカーなどがいいです。
くつをぬぐのもやさしさです(二度と見つからないかもしれませんが)

モッシュダイブも原則的にはライブハウスは禁止しているところが多いです。
けがをしたお客さんがライブ会場を訴えて後遺症に対する補償を求めたこともあります。

文化として存在する以上、怪我のないよう協力しあって楽しみたいものです。

野外ライブで水をかける?

water3.jpg夏の野外ライブでよく見られる水をかける行為。

これも文化なので水をかけられて怒ってもはじまりません。

最初から撒く目的でペットボトルに水を入れていくひともいます。
(たとえばサマソニでは水のペットボトルしか持ち込めない決まりになっています。)

サマーソニックなどではお客さんの熱中症を防ぐために転換中にホースで散水していますね。

びしょびしょになってもすぐ乾くし、
夏のライブの醍醐味とも言えます。


水を浴びたくない場合は最前へ行かないことです。


注意


ひとつ注意を。

水をステージにかけてはいけません。

機材にかかると感電事故が起こります。

イベント自体が途中で終わってしまう危険もありますので、
えらいことになります。

このページの上部へ

HMVジャパン